
「窓埋めパネルを作ってみたいんだけど・・・」って方に向けて記事を書いてみました。
プラダンで作るのが簡単でいいんだけど、なんか切口が嫌い・・・
特にカーブの部分が気になるんですよね(;’∀’)
という事で作ってみました
良かったら参考にしてみて下さい
【簡単】車の窓埋めパネルを自作│ハイゼットカーゴ
使用した材料について
材料は『フロア養生板』になります
『2.5 (厚さ)×910×1820㎜』を2枚購入いたしました
参照:ニチハ株式会社 フロア養生について
使用した道具について
使用した道具は自宅にある物を利用しました
100円均一で揃う程度の物です
✅ 霧吹き
✅ ヘラ
✅ ゴミ袋
✅ カッター
✅ ハサミ
✅ マジックペン
ポリ袋を利用した『型取り』
『スモークフィルム』は裏面の糊を滑らす為に『洗剤』を数滴たらしますが
今回は『ポリ袋』なので『水』になります
ヘラが無い場合は『ポイントカード』などで代用しましょう
しっかり『ポリ袋』を貼り付けたら『マジックペン』で印をつけます
ガラスとゴムの間に『フロア養生板』を入れるので、大きめを意識します
カット時の注意点
『フロア養生板』の上に『ポリ袋』を置いてカットします
動かないように『角材』を利用しました
『ポリ袋』が動いてしまうとマズいので、画鋲やテープで固定しましょう
カーブの部分は難しいです
とりあえず『目印程度』にカッターで切り込みを入れます
切り口が深くなるまで、慎重にカットしていきます
慣れないうちはカットに手間取るかもしれません
5~6回カッターを滑らせてカットするイメージです

強引にカットするとミスやケガをするかもしれないで丁寧に作業しましょう
窓埋めパネルをコピーする
カットした『フロア養生板』を利用して『反対の面』を作ります
裏表あるので注意してください
窓埋めパネルのはめ込み
カットした『フロア養生板』をはめ込みます
まずは下部に滑り込ませ、次に右上、前方へ
ちょっとコツが必要なので私のYoutube動画を参考にして下さい

スライドドアの部分は縦方向のサイズを大きくした方が良いかもしれません。意外と下部にクリアがあるので『上部に隙間』が出来てしまうかもしれません。大きい分にはカットすれば良いのですが、小さいと厄介です(;’∀’)
まとめ:窓埋めパネルを自作してみて
今回使用した『フロア養生板』についてですが、
カスが気になるので頻繁な装脱着には向いてないと思いますし、ニオイも数日間残りました
『外さないし安く埋められれば良い』って方向けなら良いと思います
せっかく作ったのですが、全面埋めてしまうのは抵抗がありましたね

脱着を意識した窓埋めパネルも作ってみようと思います。車中泊仕様であれば、換気扇なんかもあると便利ですね。
★youtubeで作業動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい
※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。
コメント