【放置OK】豆炭火起こし&着火│豆炭あんか・こたつ

アウトドア

「豆炭火起こししてあんかに入れても消えちゃうんだけど・・・」って方に向けて記事を書いてみました。

『豆炭あんか』デビュー時に立ち塞がる問題ですね。真面目な方ほど苦労しているかもしれません。

私は雑なのでそれほど気にならなかったのですが、少しでもお役に立てばと思い気がついた事を記事にしてみました。良かったら参考にしてみて下さい

豆炭火起こしは自宅にあるアレでOK

センサーの付いていないカセットコンロ使用

自宅でも車中泊でもこのミニカセットコンロで十分。今回は初心者向けという事で火起こしに活躍してもらいました。

カセットボンベもマグネット装着だし火力もなかなかだしメリットの方が多いのでオススメ。紹介動画も参考にしてみて。

アイリスオーヤマ カセットコンロ

火起こし器なんて100均でOK

Amazonとかで火起こし器なんて買わなくていいよ。

ダイソー・セリア・キャンドゥなんかの100均ショップで買えるモノでOK。あとは画像のような小さめの網を一緒に買えば完璧。

豆炭の着火はどれくらいでOK?

カセットコンロで5分ほど炙る。

画像のように内部が赤々としてればOK。慣れていないうちはタイマーをセットして5分間、ただただ待ってて。

真っ赤っかにしちゃえばいいじゃん!ってもんでもないのよ。立ち消えの原因になるから時間と画像を参考にしてみて。

豆炭をあんかにセットする

豆炭あんかに豆炭をセット。

ホッカイロのように数分で熱くならないから気長に待ちましょう。

1時間くらいでほんのり温かさを感じてくれば着火成功。そのうち触れないくらい熱くなってくるのでちょい前に袋に入れてる。

【重要】豆炭火起こしに失敗してしまう原因を考える

古い豆炭で湿気を帯びてる 豆炭こたつは豆炭1つなので立ち消えしやすい
全体が真っ赤になるほど着火してる 酸素不足により立ち消え
ロックウールが劣化している ロックウールの状態によってうまく燃焼が出来ない
新品の豆炭あんかを使用 ロックウールと豆炭が馴染んでいない(様子をみる)

豆炭こたつなんてアイテムもあるよ

『豆炭こたつ』我が家の愛用品

本来は専用のテーブルにセットして使用するのですが、自宅でも車中でもキャンプでもどこでも使えるように『豆炭こたつ専用箱』を自作して使用中。要望もあり昨年から販売もしているので良かったら次の記事をご覧になってみて下さい。

ミツウロコ豆炭コタツ用火床中具 ミツウロコ豆炭こたつ70cm
ミツウロコ豆炭コタツ用火床中具 ミツウロコ豆炭こたつ70cm

豆炭こたつなら火起こし不要になる?

すでに着火している豆炭が元気なうちに新しい豆炭を接触するようにセットするだけ。

数時間かかるけど火起こしの手間が無いので毎日この方法をやってます。寝る前に2個追加して翌朝に備えるなど。超楽なんだけど豆炭の消費量は増える(;’∀’)

★youtubeで今回の内容について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい

※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました