
「バッテリーへ配線したいんだけど何か良いアイテムない?」って方に向けて記事を書いてみました。
【バッ直】をする予定なので『配線混雑緩和』の為に買ってみました。
『車いじり』って始めると続きますからね、後々の為に準備してみました。良かったら参考にしてみて下さい。
安全【バッ直】安いエーモンのコレおすすめ│電源取り出しターミナル
これ知ってますか?
エーモンの電源取り出しターミナル8859。1本くらいなら『直ボルト締め』で良いかと思います。今後の為の準備として設置してみました。
電源取り出しターミナル 8859 |
![]() |
このターミナルは板自体にネジが切ってあるため裏からナットで端子を挟み込む必要がありません
ただし付属ボルトは根本までネジが切ってない為に圧着端子によっては『ぐらぐら』します。2本以上まとめて固定する事をおススメします。端子1本を固定する場合噛みませんので注意が必要です。
まずはマイナス端子側から取付しました。端子自体は外さないで作業します。
使用するのは『付属のボルト+ナット』と、取付けられている『純正ナット』です。

ショートするおそれがあるので、バッテリーのプラス端子に他の金属が接触しないように注意してください。
『純正ボルト』は交換して使用しません。長さが違うので間違える事はないと思いますが『純正ボルト』では取付不可です。付属の『長ボルト+高ナット』で固定します。
『端子金具』は、穴の面が丸まっている側が表になります。表向きで『純正ナット』で固定します。
マイナス端子側は初めからカバーなど無いので、『電源取り出しターミナル』に付属のカバーも取付しません。
早速『後付けシートヒーター』のプラス線を取付けします。1箇所に2~3本くらい取付できる感じです。
元々の『プラス端子を覆っている赤いカバー』が『ターミナル金具』に干渉するので切り込みを入れました
こんな感じで『マイナス側&プラス側』と準備が出来ました。
今までは直接バッテリーのボルトに挟み込んでいたのですが、高い物でもないし、使い回せるので買って良かったと思います。バッテリーまわりがスッキリするのでおススメです。
電源取り出しターミナル 8859 |
![]() |
★youtubeで今回の内容について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい
※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。
コメント