FFヒーター取付けDIY・Amazonの2Kw│ハイゼットカーゴ

FFヒーターの設置

「amazonで中華製FFヒーター買ったから設置するぞ!」って方に向けて記事を書いてみました。

『動作チェック』も完了したので実際に『FFヒーター』を取付します。

今回amazonで購入した「FFヒーター」は5Kwではなく2Kwになります。取付車両は軽バン『ハイゼットカーゴ S321V』。ジャッキアップなどしないで取り付け出来ました。

手順はどの車でも同じだと思うので良かったら参考にしてみて下さい。

FFヒーター取付けDIY・Amazonの2Kw│ハイゼットカーゴ

FFヒーターを取付ける前に・・・

まず、『取付前の確認』があるので下のブログ記事をご覧ください。いきなり車に取り付けるのはお勧めできません。

FFヒーターの使用燃料について

販売ページでは『軽油』となっていますが『灯油』を使用しています。

灯油と軽油は性質が似ていますが『引火点と色、そして、軽油の方が硫黄を多く含んでいる』ところが異なっています。

FFヒーター取付位置の確認

『ハイゼットカーゴ S321V』は座席下にスペースがあります。各ボルトを外すと下部にアクセスできます(※要専用工具)FFヒーターの2Kwタイプは5Kwより一回り小さいみたいです。取付け場所に困りません。

FFヒーター取り付けに購入した道具などは最下部に一覧でまとめておきました。

 

『FFヒーターと燃料タンク』の配置は画像の通りです。

燃料タンクは純正の物から『田巻ガソリン携行缶 TS-5』に変更。『ハイゼットカーゴ S321V』であればココにすっぽり収まります。ただ、FFヒーター2Kwタイプの場合の話です。

ココの位置も検討したのですが、スライドドアを閉めた際に干渉するのでNG

サビサビですみません・・・なんせ古い車なので(;’∀’)

車両に取付穴をあける

『取付用プレート』があるので、穴位置に印をつけます。本体の『吹き出し口や吸気部分』が干渉していないかしっかり確認します。

取付け場所に平らな面がなく『取付用プレート』が浮いて隙間が出来てしまうので『取付用プレート』は使用しませんでした。FFヒーター本体底のゴムが効いてくれそうだったので大丈夫だと思います。

 

印をした中心に下穴をあけてから『Φ30mmホルソー』で穴あけ。小さい穴は『Φ8mm』になります。穴がズレた場合は『1サイズ上げてあける』など調整します。『切り粉』に注意してください。

 

カット面がサビないように『耐熱ペイント』で塗装。

念のために『車内と車外』からスプレ-しました。『タッチペン』などあればそれでも良いと思います。

燃料ホースは要注意

付属品の『燃料ホース(黄色)』は安全なモノに変更。

Minimprover 燃料ホース 内径4mm

これは大事な部分なので必ず交換した方が良いと思います。高い物ではないので『車中泊時の安全の為に』です。

燃料ホースを出す穴

燃料ホースを戻す穴

燃料ホースは1度車外に出してから戻します。燃料パイプが本体の下部にある為です。

 

穴を『ステップドリル』でΦ10mmにして『グロメット』装着。

鉄板の穴に、そのままホースを通すのはNGらしい・・・。走行中の振動でホースが損傷する恐れがあるとの事。細かいところですが、一歩間違えば大事故になるので用心します。

 

 

燃料ポンプから燃料缶まで

『燃料ポンプ』の位置を決めて『鉄板ビス』で固定します。『取付角度は30℃』との事ですが適当に取り付けました。

 

『ポンプ ⇒ フィルター ⇒ ガソリン携行缶』と繋ぎました。『ガソリン携行缶』の上部に穴をあけて『グロメット』を装着。そのまま『燃料ホース』を挿入しました。

燃料が漏れた問題

後日『グロメット』の脇から灯油が漏れたので、『液体ガスケットシール剤』でブロック。『つまようじ』で塗ると上手に出来ました。とりあえず大丈夫そうですが、今後対策するかもしれません。

燃料ホースのエア抜き

『燃料ホース』を本体に装着する前に必ず『エア抜き』をします。『燃料ホース』を透明(黄色)から変更したことで『エア抜け』が確認出来ません。この状態で、燃料が漏れてくるまで『エア抜き』をしました。

リモコン操作は▲▼ボタンを同時押しで『エア抜き』になります。

FFヒーター本体の設置

ついでの情報ですが『FFヒーター本体』と車体との接触面に『耐震マット』を取付けました。振動音が少しでも減ってくれたら良いとの思いです。こちらの商品は『ダイソー』の商品になります。

 

本体を穴に合わせて設置します。車体下部から付属のボルトで4点固定。ボルトは締め過ぎ注意です。

ジャッキアップせずに段ボールを敷いて作業しました。わざわざジャッキアップするほどでもないかもしれません。

車体下側での取付作業

『吸気管』は車体の穴を利用して『結束バンド』で固定しました。『結束バンド』は100均では不安だったのでAmazonでポチりました。

エルパ ( ELPA ) 結束耐候

排気口の隙間は『耐熱シール剤 ファイアガム』で埋めました。Youtube動画で塗り方が汚い方がいましたが、気持ちが分かりました。伸びないし、すぐ乾いてポロポロするし扱いが本当に難しいです。

『FFヒーターの燃料ホース』は、高温になる『排気管』及び車両の『マフラー管』とクロスしないように取付をします。万が一の燃料漏れによる火災を防止するためです

『排気管』を接続して『ホースバンド』で締め付け。

仕上げに『耐熱ペイント』で塗装しました。付属品の『排気管』は短いので別で買い足しました。海外発送品なので早めに注文しておいた方がいいです。

二カ所『鉄板ビス』固定。

車体後方から見て、左側後方のタイヤ前あたりにセットしました。取付位置がわかりにくいので私のYoutube動画で確認してください。

付属品が使えないのと余談

ちなみに付属の『ホースバンド』は締まらない不良品もあったので、全部買い替えるくらいの気持ちでいた方が安心かもしれません。たったこれだけの為に作業が中断されるのはしんどいです。

 

穴をあけた場所にあった『ペラシート』を先にカットしておいた方が良いです。すっかり忘れていました。まぁ、たいした事ではないのですが・・・。

カプラー&ダクトの取付

あとはコネクターを接続して配線をまとめればOK。コネクターはそれぞれ形状が異なるので間違える事はありません。

 

付属のダクトはとっても短いです。

『端から立ち上げる』などの予定があれば別で注文しましょう。FFヒーターと同様に到着まで時間がかかります。早めに注文しておいた方が良いです。

FFヒーター取付後の動作確認

電源は車体から給電したので問題なく動作しました。手持ちのポータブル電源『BLUETTI EB3A』のDC出力では起動時で落ちてしまいます。

それでも『BLUETTI EB3A』を使用したいので、変換アダプターを購入して試してみます。その情報は後ほどお知らせしますね。

FFヒーターの動作音について

起動から少しするとジェットエンジンのような聞き慣れない音がします。慣れるまで抵抗があるかもしれませんが、安定すると嘘のように静かになります。『ポンプ音がうるさい』とありますが私達夫婦は気にならないですね。寝る時は眠い時なので、眠気が勝ちます。

ブログ記事の終わりで紹介している私のYoutube動画で動作音を確認出来ます。良かったら確認してみて下さい。

一酸化炭素について

念のために『一酸化炭素チェッカー』を使って確認。

起動から停止まで30分ほどの時間です。我が家は『豆炭あんか』も使用するので、このアイテムは愛用品です。『豆炭あんか』の場合はカバーの上に直接置くと300PPM近く検知します。

今回は『0PPM』なので全く問題ありませんでした。

 

これから取り付ける予定の方々へ

✅ Youtubeやブログを何度も見て予習してイメージしておくと良い
✅ 買い足しておくべきアイテムも事前に注文しておくとスムーズ
✅ 中華製に完璧を求めない方が良い(※不動品を除く)

FFヒーターの取付は事前に情報収集する事をおススメします。私が実際に取付しているYoutube動画もUPしているのでブログと合わせて確認してみて下さい。

★youtubeで今回の内容について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい

購入(買い足し)アイテム一覧

Amazon(中華製)FFヒーター 2KW
トルクスネジ用ビット
田巻ガソリン携行缶 5L TS-5
ドリル&ドライバー EARTH MAN
ホールカッター  13本セット
SOFT99 (99工房) 耐熱ペイント
Minimprover 内径4mm ガソリンホース
BESTU ケーブルグロメット
ステップドリル 六角轴 3本セット
ステンレス排気管 1m
液体ガスケット 60g
エルパ ( ELPA ) 結束耐候 200mm
耐熱シール剤 ファイアガム
ダクトセット
一酸化炭素チェッカー
ダイソーの耐震マット
ホースバンド

※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました