マキタ【修理】固着したカーボンブラシ交換│スライド丸鋸・LS1012

アウトドア

「マキタのスライド丸鋸・LS1012のカーボンブラシ交換方法が知りたい」って方に向けて記事を書いてみました。

古い道具ってメンテナンスが必要ですよね。

とりあえずは『カーボンブラシ交換』が定番かなと。今回は『カーボンブラシが固着して取れない』問題を解決してみました。同じように困っている方、良かったら参考にしてみて下さい。

マキタ【修理】固着したカーボンブラシ交換│スライド丸鋸・LS1012

マキタのスライド丸鋸・LS1012

前から欲しかった『スライド丸ノコ』を譲ってもらいました。ご覧の通り新しい物ではありません。多少の手入れは覚悟しましたが、そう簡単でもなかったです。

素人レベルの知識なので『カーボンブラシ』を交換すれば大丈夫でしょ?って感覚でした。

参照:マキタ スライド丸鋸・LS1012説明書

スイッチボタンの交換(417113-4)

スライド丸鋸(LS1012)『スイッチボタン純正部品番号:417113-4』

純正部品番号はメーカーに問い合わせをしました。『スイッチボタン』はジョイフル本田で取り寄せしました。

スイッチボタンは単価50円。ちょっと安くて驚き。1つと言うのもなんなので3つ注文しました。ジョイフル本田の場合ですが取り寄せに1週間かからなかったです。

LS1012のカーボンブラシ位置

正面から見てすぐわかる位置にあります。マイナスドライバーで反時計回りに回せば簡単にキャップが取れます。反対側にもう1つあるので計2か所『カーボンブラシ』を交換する事になります。

カーボンブラシが固着して取れない問題

引っ張っても全く取れそうになかったです。ネット情報だと『衝撃を与えれば取れる』とあったのですが全然無理。仕方なく精密ドライバーとハンマーで破壊しました。

カーボンブラシが固着している場合、かなりへばりついて取れません。時間をかけてゆっくり丁寧に取り除きました。真似される場合は自己責任でお願い致します。

コミュテーターが見えればOK

暗くて見えづらいし、どこまでやれば取れているかわからない・・・

そんな感じで作業した結果なんですが、コミュテーターと言う部分が見えればOK。角などに残っていないか確認が必要です。※画像のコミュテーターは参考画像になります。

スライド丸鋸(LS1012)用のカーボンブラシ

スライド丸鋸(LS1012)『カーボンブラシ部品番号:181047-4』CB154

純正部品番号はメーカーに問い合わせをしました。こちらはAmazonで売っていたので購入。固着したカスが残っていなければスムーズに取付が出来ます。『カーボンブラシ』が奥まで届いていないとキャップが締まりません。

マキタ(Makita) カーボンブラシ CB-154 181047-4

固着した場合の注意点

カーボンブラシ挿入口から精密ドライバーなどを挿し込んでみてください。『コミュテーター』部分まで届きますか?『カーボンブラシ』を接触させたいので大事なポイントになります。

カーボンブラシを削る

固着していた場合、完璧に取り除くのは難しいのかもしれません。カーボンブラシ(CB154)は入るのですが、スムーズではなかったです。カーボンブラシは消しゴムのように簡単に削れるのでスーッと入るように調整しました。

固着したカーボンブラシを交換してみて

知ってしまえば難しい作業ではないと思います。

『交換』して動いたのですがなんか動作にキレがなくて問題は他にもあるかもしれません。このスライド丸鋸(LS1012)、メーカー曰く『ブレーキ付』らしいのですが・・・。ブレーキが利く様子が全くなかったです。

調べてみると『ブレーキ回路』に問題がありそうです。なんかハードルが高そうな予感・・・そのうちにチャレンジしてみようと思います。

★youtubeで今回の内容について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい

※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました