
2024年モデルの豆炭こたつ箱について紹介します。お急ぎの方は目次より『【注意点】必ず守って下さい』へ飛んでご確認ください。あと、初心者向けに『豆炭の火起こし』についての記事を下に用意したので参考にどうぞ。
ミツウロコ火床中具・燃焼器専用について
はじめて見られる方はなんだかわからないですよね?『ミツウロコ火床中具』は本来、メーカー専用のテーブルと一緒に使う道具です。中に燃焼した豆炭を入れて暖をとります。
ただ、それではその場所でしか使えないんですよね。キャンプなどのテント内、車中泊仕様の車内など、どこへでも持ち運べるようにオリジナルで作ってみた専用の箱になります。

『売って欲しい!!』との要望に応えて2023年から販売しました。が、思ったより反響がありまして購入できなかった方もいらっしゃってすみません(;’∀’)2024年、更に使いやすくして販売します。今回は出来上がり次第、追加出品していく流れです。どうぞよろしくお願い致します。
![]() |
![]() |
ミツウロコ豆炭コタツ用火床中具 | ミツウロコ豆炭こたつ70cm |
2024年版の改良点
板厚の変更
持ち運び自由であれば少しでも軽い方が良いですよね?
と言う事で板厚を薄くしました。おおよそですが300グラムほど・・・って、思ったほど軽くなりませんでした(;’∀’)

ただ、持った感じが優しくフィットして良い感じなんです。旧バージョンは見ての通りゴツイでしょ?
本体の出し入れの工夫
本体を前から取り出せるようにしました。
旧モデルは上からの出し入れだけでした。ちょっとした事なんですけど、本体がちょい引っ掛かったりバリで手を切らないかなど毎日気になってましたね。

前面からの本体出し入れは私自身が欲しかった細工です。ですが、上から出したいって場合も考慮してみました。
ワンタッチで便利に
ネオジウム磁石でパチっと簡単
今回のこだわりポイントになります。『前面からの出し入れが便利』といっても、ネジなどで締めてしまうと外すのが面倒になります。加工の手間にはなるのですがネオジウム磁石を使用してみました。

私、手間が嫌いなんですよね。毎日ネジを外すのかよって考えたらワンタッチが良いかと。蝶番とかも考えたのですが歪んでしまったら厄介だしね。とにかく見た目もシンプルにこだわりました。
【注意点】必ず守って下さい
ストッパーを必ず取り付ける
前面板はネオジウム磁石で留まっているだけなので衝撃に弱いです。豆炭箱を移動している最中に本体が脱落してしまう可能性があるのでストッパーは忘れずにセットして下さい。
本体を背面板に接触させない
豆炭燃焼時に本体は高温になります。背面板に接触しない様にストッパーで止まるまで本体を引っ張って下さい。
豆炭の4個まで
画像のように数を増やすほど温かいのですが、それに伴なって本体も高温になります。豆炭箱が焼けてしまうので豆炭は4個までとさせて頂きます。それ以上入れる場合は自己責任でお願い致します。
木材について
節抜けはそのまま利用しています。

何年も使用していますが問題はないので個性としてお楽しみください。既製品にはない1点物ですからね。手作りの醍醐味です。
手入れについて
今回も丁寧かつ機能的になるように工夫してみました。愛用頂けたらと思いますが、どうしてもキズや汚れは避けられないかと思います。が、私はそれも風合いが出て良いのかなと思います。まぁズボラな性格なだけなのですが・・・
『気になるから手入れをしたい』って方は、乾いた布(綿100%)に乾性油を適量つけ定期的に吹きあげて下さい。

乾性油で身近な物は【えごま油・アマニ油・クルミ油】などになります。汚れが落ちない部分は紙やすり(240番から上)で削り落としてから乾性油で仕上げて下さい。
【完売】購入先について
・
・

1月の出品を持ちまして販売終了となりましたがオークションへの沢山のご参加ありがとうございました。昨年は売り切れてお届け出来なかった事もありましたが今季は多くの方々へお届けする事が出来て嬉しく思います。
ヤフーオークションお得情報

PayPay決済で使えるクーポンがあるようなのでチェックしてみて下さい。
★youtubeで豆炭箱について動画アップしているので良かったら参考にしてみて下さい
※当ページではAmazon.co.jpアソシエイトリンクを使用しています。
コメント